○朝礼「これからの時代と人生」
○CD講座
1.今後の飲食ビジネスに思うこと
2.世の中の流れと経済
3.最後に思うこと
○イヤシロチ連載⑰
「快適空間・イヤシロチ」
株式会社 Challenge Of Soul 代表取締役 砂田暢之 様
○終礼
○コスモスニュース
○今月の占い
その時々に、吉田がウェイトを置いて取り組んだ業績アップ手法や考え方、社会的な活動がこのよしだ学校に反映されていますので、バックナンバーを見聞きするだけで時代の流れが感じ取れます。
2014年
月号 | 内容 |
6月 |
「人口減少の時代」「意識が現実を創る」「アドラー心理学」 インタビュー・・・長澤経営事務所②-生きがいについて |
5月 |
「認定支援機関」「仕組の弊害」「社会性の重視と飲食業」 インタビュー・・・長澤経営事務所①-産業用太陽光発電 |
4月 |
「消費税とキャッシュフロー」「ワークライフバランスと女性能力を活かす」 インタビュー・・・(株)コンフォルト②-快適な環境づくり |
3月 |
「金融機関の基礎知識」「舩井幸雄先生から学んだこと」 インタビュー・・・(株)コンフォルト①-快適なサービス |
2月 |
「銀行取引の基本ルール」「価格の心理と消費税」 インタビュー・・・日本食医食協会②生きるも死ぬも食しだい |
1月 |
「金融機関対処法」「食の安全と飲食業」「志を持つ」 インタビュー・・・日本食医食協会①生きるも死ぬも食しだい |
2013年
月号 | 内容 |
12月 |
「労働契約法改正」「フードマイレージと仮想水」「経営は逆算」 インタビュー・・・ファイン②(山形発・無添加ソーセージ) |
11月 |
「消費税率アップ」「有機農法の疑問」「モチベーション」 インタビュー・・・ユニティマーケティングソリューション③、ファイン① |
10月 |
「食品表示」「ミャンマー視察旅行」「人口と商売」 インタビュー・・・晴れやかファーム③、ユニティマーケティングソリューション② |
9月 |
「食の安全と外食産業」「海外出店」「組織と目的」 インタビュー・・・セント・リングス②、晴れやかファーム②、ユニティ① |
8月 |
「食で心まで変化する」「人間力アップ」「出口戦略」 インタビュー・・・セント・リングス①、晴れやかファーム① |
7月 |
「食の安全」「教えないから人が育つ」 インタビュー・・・西日本フードサービス②、社労士・牧村先生 |
6月 |
「食の安全」「時代を待ち伏せする」 インタビュー・・・こだわりとんかつ”ねぼけ”②、西日本FS① |
5月 |
「食と外食産業」「衆知を集めて一人で決める」 インタビュー・・・こだわりとんかつ”ねぼけ”①、クラシックモダン |
4月 |
「思いはエネルギー」「具体的な思い」「考える習慣」 インタビュー・・・京都・嵐山”稲”②、センチュリーボット② |
3月 |
「成熟戦略」「企業における成熟戦略」
インタビュー・・・京都・嵐山”稲”①、センチュリーボット① |
2月 |
「時代の流れ」「共生社会と人間力」「一人前と一流」 インタビュー・・・スコーレ②、トータルヘルスデザイン② |
1月 |
「売上ダウンの対策」「自発的教育と基本の教育」 インタビュー・・・スコーレ①、トータルヘルスデザイン① |
2012年
月号 | 内容 |
12月 |
「組織の成長と実力」「良い仕事をする」 インタビュー・・・洗浄機メーカー”シェルパ” |
11月 |
「組織とNo2の存在」「組織の形」「経営者の視点」 インタビュー・・・焙煎珈琲工房”梢庵”、ガスを使った節電 |
10月 |
「誰かが創造したから今がある」「動く、自ら行動する」 インタビュー・・・田中屋そば店②、奥出雲からの挑戦 |
9月 |
「何を継続しながら変化し続けるのか」「未来を創造する」 インタビュー・・・田中屋そば店①、ちぼり② |
8月 |
「客志向と付加価値アップ」「人件費と効率」 インタビュー・・・ちぼり①、社労士・牧村先生 |
7月 |
「損得から善悪へ」「ステージを明確に」「土台の教育」 インタビュー・・・西山寛商事、樹下夢 |
6月 |
「価格と付加価値」「異常値をつくる」「心を強くする」 インタビュー・・・野田岩②、朝日酒造 |
5月 |
「時流適応と本物」「人を育てるを考える」 インタビュー・・・安心やさい②、野田岩① |
4月号 |
「付加価値について」 インタビュー・・・安心やさい、店舗買取隊 |
3月号 |
「環境作り」 段取り、最近感じること |
2月 |
「一番商品」 ジョイントを考える、これからの時代・・・ |
1月号 |
「生涯顧客」 顧客を守るリーダー、専門家と顧客の関係 |
2011年
月号 | 内容 |
12月号 |
「今すぐ行動を起こす」 生産量を減らしてでも質を高める、お客様のリスク |
11月号 |
「答えを出すことと意志決定」 答えは無限にある、それと意志決定は別 |
10月号 |
「新業態、忙しい時への準備」 進んでいる業種と業態、忙しい時が実力 |
9月号 |
「使命、法則、整理整頓」 会社の使命と経営法則、ハインリッヒの法則 |
8月号 |
「善人の罪」 人間最大の敵は「恐怖」、自分を信頼する |
7月号 |
「未来への計画」 未来を感じると元気になる、命より大切なもの |
6月号 |
「本当のことを知る」 マーケットを知る、食事と健康、地域共同体 |
5月号 |
「損得よりも良いことを」 地域や固定客中心の商売、ターゲットと商圏 |
4月号 |
「東日本大震災」 リーダーシップはカオスを止める力、仕事とは役立ち |
3月号 |
「1年を3ヶ月で生きる」 時間を圧縮して使う、管理職の役割 |
2月号 |
「今年をどう生きるか」 正しい情報を知る、制度やツールの見直し |
1月号 |
「価値を表現する」 サービスの価値、価格とメニュー |
2010年
月号 | 内容 |
12月号 |
「縦社会から横社会へ」 上司は部下のサポーター、胸を張って仕事をする |
11月号 |
「流れを知る」 「ガイアの法則」より、左回りの法則 |
10月号 |
「店長に告ぐ!」 店長で売上は変わる、やる気集団を作る |
9月号 |
「強い組織を作る」 ノウハウだけでは業績は上らない、一体化 |
8月号 |
「経営の基本の再確認」 トップで99.9%決まる、会計と資金繰り |
7月号 |
「新しい時代」 新しい科学技術、これからの商売 |
6月号 |
「意志決定」 マクロな判断を優先する、成功の秘訣 |
5月号 |
「社員を大切にする厳しく自由な会社」 開業した時の気持ち、理念を中心に置く会社 |
4月号 |
「最近感じること」 お金とマネーの違い、どうせ無理は禁句! |
3月号 |
「考えておかなければいけないこと」 必需品と納得したものしか買わない、よい会社を作る |
2月号 |
「予算作り」 予測と予算、原価は戦略、人件費は利益に直結 |
1月号 |
「今年の予測と経営者のやるべきこと」 低価格路線はますます激しくなる、原理原則に沿う |
2009年
月号 | 内容 |
12月号 |
「2009年のまとめ」 売上、理念、人と組織、心構え、積極的に生きる |
11月号 |
「やらないことを決める」 30%のお客様に徹底的に満足を提供する |
10月号 |
「目標を持つ」 客単価について、一番になる目標を作る |
9月号 |
「内部の力が決め手」 方向性を明確に、どんな生き方をするのか |
8月号 |
「不況への対応」 内部を固め人を育成、攻めの経営 |
7月号 |
「時代の変化と下半期」 競争から共生へ、今どうすべきか |
6月号 |
「必需品の時代」 単機能への回帰、自己責任の考え方 |
5月号 |
「最近感じること」 お客様に真剣ですか、倒産させない! |
4月号 |
「最近感じること」 消費者の変化、マーケティングとマネジメント |
3月号 |
「経営者のやるべきこと」 理念という柱を作り変化し続ける、人間性の向上 |
2月号 |
「デフレへの対応」 ・新業態の可能性 ・本物の組織作り ・王将フード |
1月号 |
「資本主義が崩壊する」 ・大恐慌入門・売上が半分に・数字より理念 |
2008年
月号 | 内容 |
12月号 |
「今後の世の中」 ・感動した本より ・安心野菜サーフセラ ・経営者業 |
11月号 |
「サービスや接客について思うこと」 ・やっぱり人、エネルギーを出させる |
10月号 |
「世界恐慌は避けられない」 ・組織を固める ・京都遠足で感じたこと |
9月号 |
「積極的に生きる!」 ・アリの目と鳥の目・社会性、教育性の追求・イヤシロチ化 |
8月号 |
「これからやるべきこと」 ・世界経済の現状 ・現場を動かすために |
7月号 |
「今年と来年は激動期」 ・どんな仕事も楽しくなる3つの物語 ・諦めない |
6月号 |
「今後を乗り切るために」 ・金融不安はこれから ・企業とは企てる業 |
5月号 |
「命をかけて経営する」 ・新規客と固定客 ・イオンとセブン&アイ |
4月号 |
「最近感じること」 ・値上げ ・現場に負荷をかける ・航空業界 |
3月号 |
「組織と教育」 ・上の2をひっぱる ・販促と費用対効果 ・雰囲気重視店 |
2月号 |
「人を育てる」 ・本物経営の時代へ ・事業計画 ・感涙食堂 |
1月号 |
「自分を変える、企業を変える」 ・有言実行 ・ホ・オポノポノ ・どん |
2007年
Q:どんな業種の方が多いですか?
A:私(吉田)のコンサルティングのベースが飲食業だけに約55%が飲食業です。次に多いのが税理士業25%、残りの20%は様々な業種です。また、経営者ばかりではなく、勉強熱心なサラリーマンの方もいらっしゃいます。
Q:基本的なこともこの学校で学べますか?
A:経営に関する基本的なことは毎月少しでも織り交ぜて話すようにしていますが、繰り返しになりすぎてもいけないので別で作成する予定です。経営の基本、売上アップの基本、飲食業の基本、などオプションCDを作成しようと考えています。
Q:支払いは月々でも大丈夫でしょうか?
A:大丈夫です。口座引落となりますが、手続きの都合上、最初の2~3ヵ月分は現金もしくはまとめて引き落とす形となります。
Q:とりあえず入会したいのですが・・・
A:基本は1年間での申し込みとなりますが、今3ヶ月も検討しております。下記のアドレスにご連絡下さい。但し入金確認後の発送となります。
メールアドレス:yschool@y-office.jp
Q:経営に関する質問は有料ですか?
A:会員の方の電話やファックスメールでの相談は無料です。